人事ブログ
2019年 新卒社員歓迎会
こんにちは、細村です。
今回は、4月5日に実施した新卒入社スタッフ 歓迎会についてです。
昨年に引き続き、新卒社員の入社があったディレクションシーズですが、
今年は各職種合わせ6名!
いつも新卒・中途拘わらず新入スタッフの入社後に実施している歓迎会も、
今回は、過去最高人数となりました。
(店内が暗く、過去最高にシックな写真になってます。申し訳ありません)
今回は【新卒スタッフに教える立場】として、
これまでの自分たちのノウハウやスキルを惜しみなく注いで
次世代のDSスタッフを育成してほしいと思います。
もちろん、他職種の研修担当者や新入スタッフについても同じ気持ちです。
新入社員の成長については、今後もこちらで報告させていただきます。
それではまた!
2019年4月 昇格辞令交付式
こんにちは、細村です。
今回は、昇格辞令交付式についてです。
ディレクションシーズでは、1年を3期に分け、人事考課(評価)を行っております。
その中で高い評価を受け、各等級の基準に達し昇格したスタッフについて、
辞令の交付式が執り行われます。
今回、2019年4月付けの昇格では、昨年の新卒入社スタッフから入社3年目まで、
現等級や年齢、在籍・在職の期間など様々な4名が
次のステップに上がりました。
ただ日々の業務をこなし、普通に過ごしていて昇格できることは、ごく稀です。
全員、悩みながら、失敗をしながら結果をだし、その過程と結果を認められ
成長してきたからこその昇格です。
代表からの辞令交付、祝辞のあと、昇格者からも今後の抱負をいただきました。
昨年新卒で入社したスタッフからは、
『やっと、この会社のスタッフとしてスタートラインに立てた。
これからさらにスキルを磨いて、先輩スタッフ達のような作成物を
作れるようになっていきたい』 と、1年の実感のこもった言葉がありました。
(このスタッフについては、過去に紹介しています
https://www.d-seeds.com/blog/9189175.html)
新しいステップでも、これまでの力の積み重ねを発揮して、
更なる活躍を期待しています!
今日はここまでです。
それではまた!
2019年度 新卒社員入社
こんにちは、細村です。
今回は、2019年の入社式についてです。
ディレクションシーズでは、昨年に引き続き新卒社員入社を迎えました!
2DCGデザイナー2名、コンポジッター1名、3DCGアニメーター3名。
各地の専門学校や大学を卒業し、弊社に入社を決めた6名です。
採用辞令交付のあと、全スタッフの前で話すという緊張の中
本人たちから、
早く戦力になれるよう頑張りたい、たくさん吸収して独り立ちしたいと
今後の抱負を発表してもらいました。
新入社員の一番の強みは、若さ、ひたむきさ、フレッシュさです。
是非、臆することなく、周りとコミュニケーションを取りながら
ディレクションシーズに馴染んで、成長していってほしいと思います。
新入社員の今後については、折に触れてこちらで公開させていただきます。
弊社では、遠方居住者の場合、1次面接はSkypeでも対応しています。
もし弊社にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご応募ください。
お待ちしております。
今日はここまでです。
それではまた!
2019年4月入社の新卒社員について
こんにちは、細村です。
早いもので2019年も3月末。
桜の開花宣言があったと思ったら、自宅周辺では満開の桜も
ちらほら出始めました。
桜は、出会いの季節の花ですね。
2019年4月、ディレクションシーズには計6名の
新卒社員が入社します。
社内では、同僚・仲間がいる、お互いに成長していける環境を整えていけるよう
着々と準備を進めています。
4月1日、入社式の模様は、改めてお知らせいたします!
それではまた!
創立記念会(創業15周年!)
こんにちは!細村です。
今日は「創立記念会」についてのお話です。
ディレクションシーズは2004年創業。
今年とうとう、創立15年目を迎えることができました!
2月9日創業のディレクションシーズでは、
毎年創業記念会ではお肉(29=ニク)をいただきますが、
今年はスタンダードかつゴージャスに焼肉です。
15周年なので、イチゴケーキ!とっても美味しかったです!
次の節目は20周年。
見据える未来は随分先ですが、足元を確認しながら一歩ずつ進んで『気付いたら20周年』
のように充実した日々を過ごしたいですね。
今年のディレクションシーズは、1年間、『15周年』を謳い続けます笑
今年入社すると、楽しいことがこれまで以上に多そうです…
今後の記事をお楽しみにしてください!
きょうはここまでです
応募書類・作品送付時のヒント
ディレクションシーズでは、2020年4月入社の新卒採用を実施します。
採用に関して、皆様から応募書類をお送りいただく際に気付いたことを、
今回、送付時のヒントとしてお知らせいたします。
書類・作品提出時とその後のスムーズなやり取りの為に
どこの企業にしても、
書類・作品送付(書類選考)→面接(1回~複数回)→内定という流れはほぼ変わりません。
その時、スムーズな対応を期待するために、いくつか押さえていただきたいポイントを紹介します。
①応募の経由元をメールに明記
どんな小さな会社でも、複数の媒体や学校に求人を出しています。
vivivitでやり取りしてたから、媒体で仮エントリーしていたからといっても、
自分をスムーズに認識してもらうためには、メールを送る際には、経由元を明記しましょう。
【〇〇というサイトで貴社情報を拝見し】や、【vivivitでお話をさせていただいた】等、
記入していただくと、『あ、あの〇〇のモデリング作品を上げていた子か』『あ、2Dの熱意を語ってくれた子か』と
企業側も認知しやすくなります。
②希望職種を明記
①同様、メールや郵送で応募書類を送付するときは、希望職種を明記してください。
皆さんが専門や大学でぎっしり学んできたことをアピールするのが、デモリールやポートフォリオ。
これまでに作成した物の中から厳選してくださいますが、アピールポイントが多ければ多いほど、
作品の種類が多岐にわたります。
2Dイラスト、3Dモデリング、アニメーション、AEで編集したPV、基本のデッサン…
載せていただけば載せていただくほど、希望職種がわからなくなります。
必ず、【希望職種:3DCGアニメーター】や、【貴社3DCGアニメーター職に応募します】などご記載ください。
③メールアドレスの表示名は本名で
①、②をご確認いただき、いざ企業に応募書類を提出しようとしたとき。
確認をお願いします。
これまでプライベートで使用しているメールアドレスをそのまま
就活で使おうとしている場合、その表示名は、本名と一致してますか?
P.Nやハンドルネーム、SNSでの名前など、プライベートで使用するメールの名づけは自由です。
しかし、応募書類を送られた際、【ロロノア・ゾロ】や【きなこ餅】とか
【燭台切光忠】(しかもアカウント違いで複数人)、
【暗黒の堕天使】なんて表示名にされても、『…誰?』です。(すべて実話です)
また、家族名が表示されるアカウント、一般にいそうな創作物の登場人物、
芸能人の名前など、どれが本当の名前かわからなくなるものも、
返信を作成する際に戸惑います。
ビジネスマナーうんぬんの観点というより、メールのやりとりをする際に、
スムーズではありません。
一番簡単なのは、就活用にアカウントを作成することですが、既存アカウントを使用する場合は、
表示名 再確認してください。
※firestorage等を利用して作品を送る際も、圧縮ファイル、作成物ファイル名に
本名と違う名前を載せている場合はご注意ください。
この他、また追加のヒントがありましたら、随時更新しますので、
採用に関するご質問等ございましたら、細村までお知らせください。
皆さまのご応募、お待ちしております。